執筆者 Markus Raabe | 08.07.2019 | セミナー, ニュース
今回、転がり軸受を使う機械技術者にとって重要なテーマである寿命の基本事項と理論を中心に、ソフトウエアを使うために押さえておくべき軸受設計計算の基礎について、転がり軸受の研究をされておられます関東学院大学理工学部の堀田智哉助教に、詳しく講義を行っていただきます。転がり軸受の寿命に関する考え方から、転導体荷重の導出方法について、基本的な式の意味する所について、解説していただきます。 セミナーの最後に、実際にノートパソコンでソフトウエアの実習を行っていただき、どのような計算結果がでるか、ご確認いただけます。...
執筆者 Markus Raabe | 21.02.2019 | セミナー, ニュース
機械設計技術者のための基礎からシステムアプローチまで 今回、ベアリングを使う機械設計技術者がソフトウエアを使うために押さえておくべき軸受設計計算の基礎からMESYS Softwareで採用しているシステムアプローチである最新のISO/TS16281まで、ソフトウエアを使いながら、確認して行ければと考えております。 ベアリングに関わる技術者にとって、本セミナーが少しでも機械設計の問題解決にお役に立てれば幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。 メールにてお問合せ下さい。 日時 ...
執筆者 Markus Raabe | 18.12.2018 | ニュース, 軸受
複列軸受の予圧抜け荷重は、 転がり軸受解析の結果として直接利用できません。しかし、予圧抜け荷重はパラメータバリエーションを用いて容易に求めることができます。 予圧抜け荷重は、複列軸受の一列が無荷重の状態になる外部アキシアル力として定義されます。 2列の軸受が2つの単列軸受として軸受コンフィグレーション機能を使用して定義されている場合、1軸あたりの軸方向の力は、外部アキシアル力として現れます。 青色と赤色のアキシアル力に加えて、最小の接触応力も緑色で示されています。...